
現在も、変わらぬ美しさを誇る柴咲コウさん。
Youtubeにアップされた「モーニングルーティン」が素敵すぎて、話題になっています。
朝の「舌磨き」や「料理」する柴咲コウさんなど、
心地よい朝の為の「9つのこと」が公開されています。
柴咲コウさんの「モーニングルーティン」を詳しくまとめてみました!
柴咲コウのプロフィールと経歴
柴咲コウさんの簡単なプロフィールと経歴です。

柴咲コウ(女優・歌手)
生年月日:1981年8月5日
出生地:東京都豊島区
身長:160cm
血液型:B型
柴咲コウさんは、女優・歌手・実業家と、3つの顔を持っています。
1998年 芸能界デビュー
以後、女優として映画・テレビドラマに多数出演
20017年 大河ドラマ主演
*ヒット作、話題作にも恵まれる
2002年歌手としても活動開始
2003年 映画「黄泉がえり」の主題歌「月のしずく」が大ヒット。現在も精力的に活動中
一方、実業家としての顔も持つ
2016年 エンタメ・コマース事業を行う会社を設立
2018年 ファッションブランド「ミ ヴァコンス(MES VACANCES)」を立ち上げ
柴咲コウさんは現在、ユーチューブ公式チャンネル「レトロワグラースch.」を開設し、ユーチューバーとしても活躍しています。
登録者数は25.2万人。
「レトロワグラースch.」のコンセプトは「EARTH CONSCIOUS」「LIFESTYLE」「ENTERTAINMENT」の3つです。
「EARTH CONSCIOUS」「LIFESTYLE」「ENTERTAINMENT」 この3つをコンセプトに、美しく生きたいと思うすべての人たちの心がワクワクし、 ときめく日々が送れるようなコンテンツを、柴咲コウがお届けします。
引用元:レトロワグラースch.
これからご紹介する柴咲コウさんの「モーニングルーティン」も、この「レトロワグラースch.」のコンテンツです。
柴咲コウのモーニングルーティン9つ
柴咲コウさんの美しさの秘密がたくさん詰まった、柴咲コウさんの「モーニングルーティン(私の朝に欠かせない9つのこと)」をまとめてみました。
柴咲コウさんの「モーニングルーティン」は9つあります。
1.6:00起床&体温測定
2.舌磨き
3.白湯を飲む
4.瞑想
5.掃除
6.猫散歩&植物へ水やり
7.Teatime
8.朝食の準備&朝食
9.夜ごはんの支度
それでは、柴咲コウさんの「モーニングルーティン」を1つずつ、見ていきましょう。
柴咲コウのモーニングルーティン①~➂
柴咲コウさんの「モーニングルーティン」①~➂です。
①6:00起床&体温測定

6:00に起床。
起きるとすぐ、ベッド横に置いてある体温計で、体温を計ります。
毎朝計っていると「今日は低めだな、高めだな」と楽しくなってきて、
体の調子もわかるようになったそうです。
体温計には、
「基礎体温計」(風邪を引いた時、熱を測る)と、
「婦人体温計」(女性が基礎体温を測るもの。生理周期がわかる)があります。
柴咲コウさんが、どちらを使われているかは不明ですが、
女性なら「婦人体温計」を使用し、基礎体温をチェックするのがオススメです。
自身の基礎体温周期がわかり、体調や気分の変化が読み取れたりします。
②舌磨き

6:05 舌磨き
歯磨き代わりに舌磨きをします。
アーユルヴェーダ(インドの伝統的医学)で知ったそうです。
今では習慣になっていて、しないと気持ち悪いそうですよ。
ぜひ、取り入れてみたいですね!
舌磨きは、欧米ではポピュラーですね。
日本でも、舌磨きブラシを、よく見かけるようになりました。
口内健康は体全体の健康に関係します。
美=健康ですね。口臭予防にもなりますよ。
愛用品している舌掃除アイテムは、金属製ということ。
画像に少し映っています。似ている製品を探してみました。↓
↓こちらの方がポピュラーかも。
柴咲コウさんは、舌磨きの後、スキンケアをしています。
柴咲コウさんの愛用化粧品は、↓こちらです。
柴咲コウさんの愛用する化粧品なら、肌にも優しくキレイになれそうですよね。
③白湯を飲む

6:10 白湯を飲む。
白湯とは、何も含まれていない「お湯」のことです。
体を起こすために体に温かい物(胃腸が弱いので、水だと冷たいそう)を入れるそうです。
ただのお湯だけど、甘く感じるようになったそうです。
「白湯を飲む」と、こんな効果があると言われています。
食道や胃、腸などの内臓が温められる。
↓
血流が良くなる。
↓
基礎代謝が上がる。
そうすると、
・脂肪燃焼効果が高まり、痩せやすくなる。
・基礎体温が上がることで、免疫力も高まります。
・冷え性が改善
ほかにも、内臓が温められ、機能が高まることにより、
・消化不良や胃もたれを防ぐ。
・利尿作用が促され、老廃物も排出されやすく、デトックス効果も。
・腸の蠕動運動が促され、便秘解消効果も。
など、たくさんの美容・健康効果が!
こんなにたくさんの美容・健康効果があるとは知りませんでした。
白湯ってすごい。
お金もかからですし、すぐに始められますね!
「体を温める」ことが、一番のポイントのようですので、苦手な方は、レモン汁を絞ってもいいかもですね。
柴咲コウのモーニングルーティン④~⑥
柴咲コウさんの「モーニングルーティン」④~⑥です。
④瞑想

6:30 瞑想
瞑想を15~20分行ないます。
ヨガマットを敷き、座禅を組むような格好で、目を閉じて瞑想されていました。
「頭を整理するために」と言われていましたよ。
瞑想をすると、その後の仕事がスムーズにいくそうです。
「瞑想」と呼ばれるものは、多種多様で色々なやり方があります。
初心者の方は「初心者向け」のやり方を行なうのがいいでしょう。
一般的には、
1.あぐらをかくような状態で座り、胸を張って背筋を伸ばし、手は膝の上。
2.目を閉じ、鼻で呼吸を行い、その状態で、ただ静かに呼吸することに意識を向ける。
3.何も考えず、雑念が湧いても流すような感じで5~20分くらい行う。
ご自分がいいと思うやり方で、あまり難しく考えず行なう方が、長続きして良いかと思います。
【瞑想の効果】
瞑想の効果についても色々な説がありますが、一般的に
・ストレスが軽減
・集中力が高まる。
・自分に自信がもてる。
・幸福感を感じられる。
など、心身に良い影響を与えると言われていますよ。
⑤掃除

6:50 掃除
ホコリとり道具で、床や家具、棚のホコリをを取り、掃除機をかけます。
柴咲コウさんにとって、掃除は完全に趣味だそうです。
綺麗になっていく様が好きで「好きで、やりたくてやってる」、
「料理も好きだけど、料理派?掃除派?でいったら、掃除派かな」と言われていました。
あとは、猫を飼われているので「猫の毛がたくさん落ちるから」という理由もあるようです。
⑥猫散歩・植物へ水やり

7:05 猫散歩・植物へ水やり
【猫散歩】
愛猫ちゃん1匹に、リードを付けて、テラスでミニ散歩されています。
きっかけは、テラスで植物の世話をしていた時、部屋にいた愛猫ちゃんが、
「ニャ―ニャーニャーニャー」と物凄く要求してきて、
テラスにリードを付けて出してみた、ということです。
愛猫ちゃんとの触れ合いの時間であり、トリミングをすることもあるそうです。
【植物へ水やり】
柴咲コウさんの自宅テラスは、たくさんの植物が置かれています。
ハーブや低い背の木、花などが映っていました。
裸足で、シャワーホースで水やり・剪定されている姿が、何だか穏やかでいい感じです。
都会暮らしだけど「自然と触れ合ったり、土をいじりたい」という願望を叶えるために、引越し先の家は、テラスのある物件を選ぶことが多いそうです。
(ちなみに、引っ越し魔で、1.2年に一回くらい、引っ越しするそうですよ。本当は古民家みたいな所に住みたいとも)
植物と触れ合っていると、癒やされるそうです。
摘んだ花を小さな花瓶に生けて、とっても優雅!
見てるこちらも癒やされます。
柴咲コウのモーニングルーティン⑦~⑨
柴咲コウさんの「モーニングルーティン」⑦~⑨です。
⑦Tea Time


7:35 Tea Time
テラスで摘んだハーブで、ハーブティーを淹れて飲みます。
この日は、ミントだったかと思います。
ハーブティーだけでなく、紅茶や緑茶も大好きで、その日の気分で選ぶそうです。
淹れたハーブティーを飲んでいる柴咲コウさんの映像、とっても幸せそうでした。
ゆっくりお茶を楽しむ一時、優雅な時間ですね。
⑧朝食の準備


8:00 朝食の準備
裸足でキッチンに立ち、長い髪は後ろに結んで、料理をする柴咲コウさん。
飾らない自然な普段の姿もまた、美しいです!
野菜を洗い、アスパラガスを切り、炒めます。
土鍋で炊いた玄米が炊きあがり「お焦げができています」と嬉しそう。
目玉焼き2個をフライパンで作り、皿に盛り付ける姿は、手慣れた感じです。

朝食に、パンを食べることもあるけど、基本は和食だそうです。
メニューは、大体いつも「玄米・みそ汁・魚・副菜」だそうです。
柴咲コウさんのお料理上手は有名ですが、この日の朝食も、本当に美味しそう!
*メニュー*
・焼き鮭
・目玉焼き2個
・アスパラガス炒め
・副菜2種
・豆腐とわかめのみそ汁
・玄米ごはん
・ラディッシュ・菜っ葉
けっこうボリューミー。栄養バランス整ってます。
彩りもよく、完璧な朝食ですね!
玄米は白米より栄養価が高く、食物繊維やビタミンB1も多く含まれています。
でも、玄米は水を吸わせる時間がかかり、炊き方が少し面倒かもしれません。
かわりに、白米に混ぜて炊くだけの「発芽玄米」「雑穀米」はどうでしょう。
栄養素もバッチリでオススメですよ。
⑨夜ご飯の支度

8:40 夜ご飯の支度
炊飯器は持ってなくて、いつも土鍋でごはんを炊くそうです。
主食にしている玄米は、水を吸わせる時間が長く必要なので、朝、研いで準備しておくそうです。
手慣れた様子で、玄米を研ぐ柴咲コウさんです。
柴咲コウのモーニングルーティン/日々の暮らしを顧みて思うこと

モーニングルーティン後の映像は、柴咲コウさんのナレーションが流れ、
画面は、愛猫ちゃんの餌の準備をし、食べさせる柴咲コウさんの様子が映っています。
ナレーションの内容は、
「こうして撮られていると”もっとこうした方がいいな”、”もっと向き合えるな”とか気付けて、いい機会になった。」
「毎日を暮らしていると、「食べる」「寝る」「掃除する」とかがルーティンになってきて、惰性にもなりがちだけど、
それ一つ一つを見直していくと、そこに実は尊い時間が流れていて、
生きてると、ゴールを定めて、そのゴールに向かって、ガムシャラに走るみたいになったりするけど、
実は、走ったり歩いたり、景色を眺めたり、その工程自体、
すごく輝かしくて尊いものなんだなあ、って、ふと気付きますね。」
「だから毎日のルーティンを、
惰性じゃなくて、愛を持って、徐々に向上させて、
自分にピッタリのスタイルを見付けながら、日々、更新していければいいなと思います。」
「もちろん、ズルしたり、今日はサボりたいとか、もちろんいっぱいあるんだけど、
「Koh shibasaki morning routine」より
ミルフィーユみたいなもので、人生のそういう積み重ねで、人間て徐々に徐々に作られていくのかな、っていうのもあるので、
例えば10年前の自分と比べると、
すごく生活に対して、真摯に向き合えるようになってきたなあ、やっとできたなあ、という感じがしてきてるので、
やっぱり積み重ね、これからもしていければいいな、と思います。」
「日々の積み重ねで、人間は作られていく」確かに納得ですね。
10年前の自分と比べて、
生活に対して「真摯に向き合えるようになった。やっとできたなあ」と言われていて、
完璧に見える柴咲コウさんも、
始めから、このルーティンに辿り着いたわけではないのがわかって、なんだかちょっと安心ですね。
まとめ
いかがでしたか?柴咲コウさんの「モーニングルーティン」。
優雅で素敵な時間が流れていましたね。
でも「こんなのマネできない・・」と思った方も多いのでは(笑)
柴咲コウさんは、
この「モーニングルーティン」は、お仕事がタイトでない、ゆったりスケジュールの時に行なう、と言われていました。
柴咲コウさんの「モーニングルーティン」を完璧に取り入れなくても、
自分流にアレンジ・簡素化する、などして、うまく取り入れればいいですね。
ルーティンの中の、いくつかだけ取り入れる、とか。
そして、柴咲コウさんが言われていたように、
自分にピッタリ合った、オリジナルの「モーニングルーティン」を見付けていけたら良いですね!
柴咲コウさんの「綺麗の秘密」をまとめた記事は、↓こちらです。
モーニングルーティンを含めた、最新情報がいっぱいですよ。